山行その3、南高尾
鋸山の次は、“南高尾セブンサミッツ” という、7つの山の頂を結ぶハイキングルートに挑戦してきました。
アップダウンを繰り返す長距離です。
踏破すると、軌跡がハート形になりました。
今回は車で行ってみました。朝5時自宅を出ると、多摩川沿いを西へ向かう上空に、満月に近い🌕がずっと視界にあって、
高尾に近づくにつれ大きくオレンジ色になって沈みゆく、印象的な夜明け前ドライブでした。
月と入れ替わりの日の出頃、高尾山の駐車場に着き(高速なしで1時間半)車中朝ご飯。妙に美味いのです。
では、登山靴に履き替え。
7:13、アプリを起動させ歩き出します。
朝の太陽が清々しい。
気温はマイナス1℃
ヤッホーって叫んでる人がいました。まぁここに着いたら、そんな気持ちになるでしょうね。

前を歩くヤッホーおじさん
独りだと、休憩なしでがんばっちゃいます。
ルート上にある山頂を通過しないと“セブンサミッツ”踏破できないので、見過ごさないように地図アプリをチェックしながら進みます。

入沢山山頂でみかんタイム
今日もみかんを忘れずに。
ここはなかなか見晴らしのいい山頂ですが、

中沢山山頂
こちらはかなり地味な山頂。
急でつらくても、山頂通過は必須です。

見晴し台より
津久井湖の一部分
なになに?パンダ注意?さりげなく…笑
たしかに笹、多いもんね。
この先、大垂水峠あたりからの、つらい道中は、省略。
がんばって乗り越えた先に、お昼スポット出現。
ここ、11月からなんだかんだ連続で月一来てランチしている。
ここまで来れば、もうゴールしたも同然の気分に。
高尾山頂を通過して、1号路で下山しないとハート形コンプリートならないそう。。
今日は山頂から富士山は見えませんでした。

山麓に到着
全工程17.76km、休憩1h15mを除くと、4時間50分のハイペースでの走破となりましたー❗️
山頂はどれも600mに届かない低山ですが、上昇した高度の総計は1,154m(マイウォッチより)
先々週・先週のハイキングと筋肉痛の繰り返しで、脚の筋肉が増強されている気がする。
下山を随分とばしたこともあり、絶対間に合わないと思っていた2時からのFMラジオ ×クラシックに間に合い、帰路もご機嫌ドライブでした。
コメント2件
朝4時とかまだグロッキーなのでご飯食べられないのだ。運転している間にお腹が空いてくるのがちょうどよい。昼でも車中ご飯、美味しくなりそうなものだけどなぁ。
大自然をバックに誇らしげな蜜柑かな。
いいねえ!
車中の朝ご飯とは。昼は何回もしたことがありますが(主に仕事の合間)。昼飯がそれで特に旨いとは思えんが、朝なら清々しくてよいのかも。私は朝起きて早めに食べないと気分が悪くなるので無理だろうが。
蜜柑くんが誇らしげだね。