二月も終わり
2月も終わりにて、今月は全然ブログ更新してない、2回目〜…その理由は、、レッスンの合間に、1月に負けず劣らずの山歩きをしていた。あ、逆かな?山歩きの合間にレッスン、の。
初めて伊豆半島南端の石廊崎まで行きました。電車バスで。そこから、海沿いのトレイル50kmを一泊二日で西伊豆まで歩くという素晴らしい、海が好きな私には最高に楽しいトレイルでした。
あとやっぱり、自力で行くと、その土地に愛着が湧くんです。
泊まった小さな漁港の集落にある古民家改装の素敵な宿は、最新の設備を入れ、地元農家さんらの伊豆土産をラインナップし、朝食付き四千円で泊まれるドミトリー(寝床)は、良質な寝具で超快適。伊豆の食材で作られた地元カフェが作るお弁当の夕食と、某大手スープチェーンよりも美味しいスープとパンのアガる朝食。
山の旅、最高です。
この1泊2日のトレイルの翌日は、山トモさんから勧められた沼津アルプスを。これもご当地アルプスだからといって侮れない主役級のキツくてご褒美あるコース。
写真入れだすとキリがなく時間もかかるので今回は写真パスです。
そして先日また有難くレッスンの新規ご入会いただき嬉しい一方で、一生徒さん(趣味の範囲で他の弦楽器にも長年親しまれている)から、使っている教材の、他楽器とのメソッドというか教え方の違い、に軽くショックを受けている現状。本当はこの辺詳しく書かなくてはならないのかもしれず、でも私ごときが、とも思え、生徒さん個人レベルの価値観かもしれず、まだちょっとその判断はできかねていて。
わかりずらくて、すみません。
遊びながら、ちょっと悩んでもいます。その生徒さんには、私は2006年頃に知って買ったままで、まだ版を重ねているホセルイスゴンザレスさんのテクニックノートを提案して、一緒にやっていくつもりです。
一方の演奏は、上手い人がやればいいと憑き物落ちた感じである時から私は興味を失っています。
ただ、演奏のためひたすら今までやってきたプロセスとして人に教えられることはあると思っていますから講師業は頑張っていきます。
実質、現在、水木金18時台のレッスンが一杯です。余裕あった頃は、生徒さん都合のキャンセルやルールを超えた休みにもイレギュラーに振替レッスン対応してきました。が、今のところ難しくなること、ご了承いただきたいた思います。
いろいろ書きたいこと溜めていただけに久しぶりでますます伝わってないかもしれない回でした。
コメントを残す