toggle
2025-03-11

雪山とビールとラーメン

レッスンのない月曜日、晴れ予報。家にはイエネコ生活中のオット。山へ行くっきゃない。オットの朝昼の食事をメモ書きで指示しておく。

先週の雪のあとの晴れで、日曜日は丹沢の塔ノ岳なんかはすごい混雑だったようで、私はできるだけ人が少なそうなところへ行きたいです。

で、またおくたま。

中央線のグリーン車の無料期間もいよいよ終わるので最後にそれに乗って、というのもあり。奥多摩の美味しいクラフトビール目的もあり。

前の晩ちょっと飲み過ぎたか、早起きはつらい(片道4時間)でも行かなきゃ、、って本当よくやるよなぁと自分でも思う。

それでも駅に着けばシャキーンとし、奥多摩湖の峰谷橋でバスを降り、登り始めて振り返るとやっぱり来てよかったー、と思う。

IMG_6542

 

IMG_6543

奥多摩には尾根上にこんな無名のピークがたくさんあるので、私の登頂山数ももうすぐ500に到達です。

赤指尾根というところ↓

IMG_6544

シカさんのトレース。

IMG_6545

石尾根に出るまで、人の足跡はほぼなく、ラッセルまではいかないまでも足を取られてペースダウン、超ツラい…

本当は雪道を楽しむためにきたはずなのに、これではまるで富士登山トレーニング。

昨年よりパワーアップしてるかどうか、夏に富士山と八ヶ岳全山、再挑戦しようか頭をふとよぎる…

IMG_6546

鹿のペア、どこにいるでしょう?

石尾根縦走路に出る。鹿はいても、人と会いません。

少し雪が深くなりました。

IMG_6547

鷹ノ巣山からの眺め

折り重なる稜線が素敵なお気に入りの場所です。

先日登った雁ヶ腹摺山は右の方の…かな。

IMG_6548

鷹ノ巣山から樫ノ木尾根を倉戸口に下山。

こちらの道は歩かれ圧雪されている。

ちなみに、下山中、頭の中はクラフトビール。

ビール、ビール、と細いトラバースにも気をつけながら小走りで駆け下りました。

IMG_6549

15時半のバスに乗れば、間に合うのです。乗れなければ、、青梅駅で途中下車して青梅麦酒に行く手もある、と考えながら走る。

 

IMG_6550

無事間に合いました。駅すぐ近くの工房で作られているクラフトビール、本当に美味しいのです。南国のフルーツの香り。

IMG_6551

今日の雪上トレーニングの辛さも報われました。サクッと飲んで、16:06の電車へ。

本日の距離は20km、標高差1,800m。雪によるバテで山であまり食糧が喉を通らなかったので、帰りの電車は腹ペコ。でもグリーン車に乗れたので自宅最寄り駅までがまん。

IMG_6552

最近発見した駅の小さなラーメン屋さん。和食職人さんが作っておりとても美味しいのです。それなのに並ばず入れるのも◎

雪山登山とビールとラーメンで最高の一日になりました。

IMG_6541

マイ軌跡

奥多摩あたりの軌跡が網の目状につながってきました。

関連記事

コメント2件

  • 未央 より:

    雪の後ビ-ル、ううむ。寒い。
    雪の後ラ-麺、ううむ、温まる。
    とはいえ、分かるなあ。今は飲まないが、体を動かした後の一口。か、二口か三口。最高だよね。寒かった後の腹ぺこラーメン、腸に染み入るよね。
    生きるために食べる、と言う人がいる。食べるために生きる、と言う人がいる。私は断然後者なのだ。

    鹿、見えたよ。

    • masuminn より:

      この日はね、気温は暖かかったの。だから、靴下まで濡れたけど、冷たくはない。場合によっちゃ凍傷だけどね…
      だから生ビールは最高でした。私も食べたいもの食べるために働き、登っている気がする。
      鹿、わかった?さすが。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください