②Rocky Mountain‼︎ 編
ホテルのビュッフェは旅先で不足しがちな野菜がたくさん補えていいですね!
今日は行程にプチハイキングを含むのでがっつり朝食。
さてさて今日はずっと行きたかった、しまなみ海道です!!本当は自転車で通ってみたかった。
クルマなので、停まって絶景の写真を撮る事もできず、写真は一切なしです😢(パーキングエリアはありますが、日程が詰まっているのでスルー)
しまなみ海道は平成11年に開通したそうです。私が学生の頃に四国一周した時は、兵庫の相生からフェリーに乗って小豆島を経由して行ったものでした。
どこか途中の島で降りて、さくっと登れる山ないかな?と探すと、鎖場があるという面白そうなところを見つけました。大三島(おおみじま)の安神山(あんじんさん)です。
鎖場コースは何かあったら大変(石鎚山よりも難ルートらしい)なので、階段のほう、遊歩道コースを行くことにします。
あの山頂。私の中で勝手に「ロッキーマウンテン」という単語が浮かび、その日じゅうずっと頭の中でリフレインすることになります。
あの巨岩のてっぺんに立って写真撮っている人がいるのですが、私は立つどころか登ることも怖くてできませんでした。

私には無理でーす
鎖場選ばなくてよかった。きっと、切り立った崖とかも行けないだろう。
下で買ってきたみかんで休憩
尾道、広島、今治、遠く大分の山影も見えます。しばらく景色とみかんを堪能して、
安神山の先にある鷲が頭山までさらに30分歩いてみました。結構キツいです!
ここから折り返します。
さっきのロッキーマウンテン(私が勝手につけた呼称です)が見える。
風邪ひいたハスキーボイスで、ロッキーマウンテーンと何度も小さく叫ぶ。ロとマとテにアクセントをおいて。
鎖場の鎖が見えます。やっぱ登ってみたいなー
ロッキーマウンテンだいぶ遠くなりにけり。
2時間20分のミニハイクでしたが、瀬戸内の絶景を見ることができ、愛媛県の山登り記念にもなりました。
しかし、夕刻のフェリーに乗るためにはランチしている時間がないとわかる。
今治へしまなみ海道を渡りきり、佐田岬の三崎港まで3時間。
乗船手続き後、少し時間があったのでカフェで遅い昼飯にありついた。4時。
佐田岬も昔来た時は全然車も走ってなくて、岬の先の誰もいないキャンプ場に友達とテント張ったんですが、心細かったなー。若干二十歳で陸の孤島とはこれかと。
こんなオシャレな施設ができてるなんてビックリだ。
船が出発しましたー!
翌朝、先っちょで遊んだなー…
このような形で数十年後にまたここを訪れようとは。
大感動のフェリー旅でした。
1時間10分の間ずっとデッキにいて1分以内の動画をたくさん撮りまくり,とてもいいのも撮れてここに載せたいところなんですが、またこんど。
夜の帳が下りる中、海沿いをひた走る。暗いけどとても美しいのがわかる。ずっとひとりで思いついたことを喋り続けて、ドリンクホルダーに収まっている父母に聞かせていた。やがて真っ暗になるともう山の中の道。ハイビーム使いながら走らないといけない所も。しかしナビってすごいな。
竹田市。母の出身地ですが初めて訪れました。
まだ暗くて駅裏の滝のある山の全容が全くわかりません。
ゲストハウス到着後、大急ぎで買い物済ませて温泉行って帰ってきて、やっと長い一日の終わり、ラウンジでハートランドビールが飲めました。21:30。
ふぅ。楽しかった。
コメント2件
昔は、瀬戸大橋が一番便利だったような。でも通行料金が高くて学生だから安いフェリーで行ったねえ。
しまなみ海道を選んだのは観光兼ねて。
もう一つ、塩で有名な伯方島にも寄りたかったな。
よくぞ当ててくれました、カレーとシチュー。カレーはコロッケ入りです。
しまなみ海道というのか。橋がかかっているのは知っていたが、具体的なことは何も分かっていなかった。島から島を結ぶものなんだね。
四国経路はそれが一番便利だったから?それとも観光兼ねて?私は足を踏み入れたことがないが、とてもよいところだと言うね。そして蜜柑。積む蜜柑。
フェリーもゆっくり日の入りを眺められて堪能したね。
それにしても朝食のがっつりしたこと!カレーとホワイトシチューが同居?